【ヤバい集中力 要約】SNSばかり見てない⁉ダメな獣をコントロールする方法

ビジネス

みなさんは仕事や、副業に集中して取り組めていますか?

僕自身よく今日はいいかなと寝なきゃいけない時間を過ぎてもインスタやエックスなど覗いていて無駄な時間を過ごしてしまった経験が多々ありました。

そんな悩みがあったとき、最近鈴木祐さんの書籍ばかり見ていて、このヤバい集中力も書かれていることに気づきました。

結果この書籍もハマり、一気に読んでしまいました。

今回はこのヤバい集中力を要約したいと思います。

集中力は才能だけで決まらない。
多くの人が「集中力は持って生まれた才能だ」と考えがちですが、それは誤解です。鈴木祐氏の『ヤバい集中力』は、集中力の本質を解き明かし、誰でも鍛えることができると教えてくれます。本書は、集中力を向上させるための具体的なテクニックやアプローチを、科学的な視点から解説しています。

集中力をひも解くと「獣」と「調教師」に分けられる

鈴木氏は、集中力を「獣」と「調教師」という2つの異なる側面に分けて説明しています。

  • は、感情や本能に敏感でありながら、膨大なエネルギーを持っています。簡単なことに集中すると驚異的な成果を出せる一方、ちょっとした誘惑にも引っ張られがちです。
  • 調教師は論理的で計画性を持ちますが、その力を発揮するためには多くのエネルギーが必要です。効率的ではあるものの、すぐに疲れてしまうのが欠点です。

この2つの力をうまく使いこなすことで、最強の集中力を発揮できるのです。

食事とサプリで「馬力」を上げる

まず、鈴木氏は食事とサプリメントの重要性を強調しています。

集中力を向上させるためには、脳に必要なエネルギーを効率よく供給することが不可欠です。

特に、カフェインとの組み合わせが効果的だとされており、適量を摂取することで集中力が飛躍的に向上します。ただし、過剰摂取は逆効果になるため、バランスが大切です。

人類が熱中する「ゲーム」をハックする

次に、鈴木氏は、集中力を高めるためにゲームの仕組みを応用することを提案しています。

というのも古代よりさいころやトランプなどは人々を熱狂させてきました。

人間はゲームに熱中する性質を持っており、それを仕事や日常に応用することで「集中力」を向上させることができます。これをゲーム化と呼びます。

ゲーム化する際に重要な要素は、以下の2つです。

  • ニアミス演出:成功に少しだけ手が届かなかった瞬間がモチベーションを最大化します。これにより、再挑戦への意欲が湧きます。
  • スピード感:テンポよく物事が進むと、集中力を持続させやすくなります。

ただし、注意しなければならないのは、仕事や生活が「クソゲー化」することです。

あまり意味のない不毛なタスクや無理難題(ムリゲー)の多い環境では、モチベーションが低下し、集中力が散漫になりやすくなります。

適切な難易度と意義を持たせることが大切で、常にちょうどいい難易度ですすめることが集中力を維持する秘訣です。

ルーティン化で超集中モードへ

集中力を最大限に引き出すために有効なのがルーティン化です。鈴木氏は、作業前にやるべきことを明確にし、それを何度も繰り返すことで習慣化することを推奨しています。

例えば、作業に入る前に指を鳴らすと、集中力が21%も向上するというデータもあるそうです。小さな動作や合図をきっかけに、脳が「集中する時間だ」と認識し、効率が高まります。

また、作業後には、できたことを日記に書き留めることで達成感を強化し、次の作業へのモチベーションを維持することができます。

獣を鍛えるための「小さな不快」

「獣」の側面を強化するためには、少しの不快感を利用することが有効です。

鈴木氏は、集中力を鍛えるトレーニングとして、好きなものを少しだけ我慢したり、いつもと違う方法で物事を行うことを提案しています。

この小さな挑戦が「獣」をコントロールする力を養い、持続的な集中力をサポートします。

静かなマインドフルネスで集中力を取り戻す

集中力が途切れたとき、あるいは乱れたときに有効なのがマインドフルネスです。静かに心を整えることで、脳をリセットし、新たなエネルギーを得ることができます。

また、鈴木氏は以下の手法を使って集中力を回復させることを提案しています。

  • ステレオタイピング:自分が集中できるタイミングや環境を見極め、そのパターンを活用する。
  • ジョブチェンジング:想像上で仕事やタスクを変更することで新しい刺激を与え、集中力を高める。
  • 指示的セルフトーク:自分に具体的な指示を与えることで集中力を促進する。

獣には偉人や古代の物語が効く

最後に、鈴木氏は「獣」に効果的な方法として、偉人の物語や古代の神話に触れることを挙げています。

英雄や歴史上の人物のエピソードは、自分自身を鼓舞し、内なる「獣」を活性化させる力があります。

まとめ

鈴木祐さん著『ヤバい集中力』は、誰でも集中力を鍛えることができると教えてくれます。「獣」と「調教師」の両方を上手に使い分け、食事やルーティン化、ゲーム化の要素を取り入れることで、小さな成功を積み上げていきましょう!

皆さんもぜひ本を手に取ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました